
カレーが好きな日本人、そして鍋が大好きな日本人。
この組み合わせ、確かに
『間違いない!』
というワケで、さっそく試してみることに。
鍋のだしをとって、自分好みでカレースパイスを合わせてみる、ってのもアリだったんだろうけど、最初は市販の「カレー鍋つゆ」を使ってみることにしました。

野菜は冷蔵庫のあり合わせで済ませてしまいましたが、淡白な白菜やもやしはちょっと眠い感じ。キャベツや人参のようなしっかりした甘味のある野菜のほうが合う印象です。
スープは、意外とドロっとしてる。えー焦げちゃうんじゃないの?って思うのだけど、野菜の水気が出るようでちょうどいい感じ。味は、カレーうどんのだし汁をさらにサラサラにした感じ。ただ、やっぱり底に沈みやすいようで、後半どんどん味が濃くなってきた・・・

お肉も豚がベターかなと思いました。豚の甘みがカレーのスパイスに合うこと合うこと。ちなみにビールも進みます♪

レシピ通りチーズをどっさりのせて、おススメのリゾット風にしてみました。今回はちょっと汁っ気が多過ぎたみたい&スパイスが底に沈んでしまって、シメとしては濃過ぎだったかも。
もともと、とある居酒屋のまかないから生まれたというカレー鍋。ちょっと邪道だよなーなんて、斜め目線で見てましたが、やってみると結構楽しめた!
とはいえやはり市販品の限界か、子供に合わせた味付けがちと優等生過ぎか。それだけ完成度が高いってことなんだけど、オトナにはあと一歩物足りない感があるのも確か。市販スープで楽しむなら、ガラムマサラや一味唐辛子あたりを一味加えた方がいいかもしれません。あと、スパイス類が鍋底に沈みがちだったのでご注意を。
で、やっぱり自分でダシをとって作ってみるのも楽しそう。もっとあっさり風味でベースを作って、スパイスまぶした鶏肉(軽くあぶって焦げ目をつけた奴ね)を投入する、とかも合いそう。
・・・とか、いろいろ想像力をかきたててくれます。
日本人の大好きなカレーと鍋を合わせたことで、これからも長く愛されそうなカレー鍋。次回はもっといろいろアレンジを楽しんでみよっと。
ごちそうさまでした。
■使ったのはこちら:
・カレー鍋つゆ よせ鍋風(ハウス食品)
ラベル:カレー鍋