Twingoな日々: 【'08 京都紅葉の旅 その3】大原・三千院

2008年11月27日

【'08 京都紅葉の旅 その3】大原・三千院

【'08 京都紅葉の旅 その3】大原・三千院

前に来たのは果たしていつだったか。子供の頃の家族旅行、いやいや修学旅行だったか。
ともかく、実はオトナになってからは来たことがなかったのが洛北・大原。
市内に比べ紅葉のピークは当然ながら早く、先週たまたまお見かけした京都在住の方のブログにも『今がピーク』とあり。
果たしてどうなんだろ、と思いながら向かいました。


京都駅前で市バス・地下鉄と一部の京都バス(嵐山・大原へ行く路線が有効)が乗り放題となる二日券を手に入れ、いざ。市営地下鉄で終点国際会館駅。そこからバスに乗り換えます。この時期は臨時便含め20分に1本来るので便利ですね。

市街地からわずかな距離だというのに、叡電の終点付近からは一気に山あいの景色に変わります。20分くらいバスに揺られ、終点大原バス停。
ここから緩やかな登り坂のひなびた参道を抜け、いよいよ大原三千院に到着です。

この落ち着いた空気こそ、市内とはまた違った魅力。平日なので観光客で溢れかえってる、ってこともなく(それでも普段よりは混んでいるんだろうけど)、落ち着いて景色を楽しむことが出来ます。
地下鉄に乗っている間に来た通り雨のおかげで、落葉もしっとり濡れてイイカンジ。午後の傾いた日差しと相まって絶妙な雰囲気。なんだか歓迎されてるみたいで嬉しい。
大原・三千院 青苔と落葉のコントラスト

今年のJR東海のキャンペーンにも使われた往生極楽院。

大原・三千院 往生極楽院

うわっ。

溜め息の出るような景色です。
辺りは一面綺麗に青苔で覆われ、落葉とのコントラストが素晴らしい。確かに紅葉はピークを過ぎていたようですが、そもそもこの場の凛とした空気にヤラレマシタ。
★★★★★

大原・三千院 かわいい童地蔵


◎三千院
■住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
■電話:075-744-2531
■休館日:無休
■拝観時間:
 12月〜2月 8:30〜16:30(閉門16:30)
 3月〜11月 8:30〜17:00(閉門17:30)
■拝観料:
 一般:700円(団体30名以上600円)
 中学生:400円(団体30名以上300円)
 小学生:150円

■参考:「三千院」公式ホームページ

「大原観光保勝会」


三千院のあとは、近くの宝泉院まで足を延ばしました。

樹齢五百年を越える「近江富士」をかたどった天然記念物の五葉松を、室内から拝観出来るところ。建物の軒先や柱を額縁に見立てて眺める、いわゆる額縁庭園と呼ばれます。
残念ながら撮影禁止なので写真はなし。

拝観料でお抹茶、オリジナルのお菓子(若狭屋手作りの和菓子)も頂けるのもまた一興。
こちらもなかなかです。日本人のDNAがそうさせるのか、はたまたジジィになったからなのか、日本庭園ってつくづく良いなあ、なんて感じ入りました。20代の頃は、んなことちっとも思わなかったのになあ。うーむ不思議だ。

◎宝泉院
■拝観時間:午前9時〜午後5時
■拝観料(茶菓付)
大人 800円
中・高 700円
小 600円
(団体30名以上1割引)


■参考:「宝泉院.net 〜京都大原・額縁庭園のお寺〜」公式ホームページ
posted by とく@千葉県民 at 23:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | ぶらり途中下車の旅〜鉄道の旅〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

大原・三千院/京都(08秋)
Excerpt: 京都〜大原三千院〜 恋につかれた女がひとり〜    11月19日(水) ときどき HP  「三千院」  朝、品川駅から8:17発ののぞみに乗り、京都駅からそのまま..
Weblog: 京の昼寝〜♪
Tracked: 2008-11-28 12:16

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。