3月11日金曜日午後2時46分ごろ発生したマグニチュード9.0を記録する地震、「東北地方太平洋沖地震」で亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げます。また、被害に遭われた方々には、心よりお見舞いを申し上げます。
ひとまず、こちらは断水などはあるものの、無事にどうにか過ごしています。念の為まずはご報告まで。
■詳しくは・・・
・
東北地方太平洋沖地震から3日が経ちました[2011.03.14]さて月曜日。何はともあれ出社しないと、と思うのは日本人のサガ。
しかしそれを打ち砕くように突如として出てきた「計画停電」のハナシ。計画と言いながらもどうにも情報が曖昧で、しかも2転3点して良く分かりませんが、我が家のエリア(美浜区南側)の計画停電は第2グループ 09:20〜13:00の時間のうち3時間程度/18:20〜22:00の時間のうち3時間程度、だそう。
[
千葉市ホームページ]
大量の本数の電車、そしてそれに付帯する巨大な駅施設などを持つJR東日本は、早々に都心以外の路線の運休を決めました。何せ不確定要素が多い今回の計画停電だけに、今回の対応は英断だと思います。
常日頃、天災などでの運休を想定しながら定時運行のために尽力している鉄道会社だけに、やはり対応が早かった。緊急時の指示系統も構築されているのでしょう。反発や苦情もあると思いますが、昨日の今日なワケですから。
明日以降はどうなるのでしょうか。そちらのほうが気になるところです。
それに比べ、東京電力の危機管理能力の低さ(つまり、こういう事態を想定していなかったということ!)には驚かされます。
ともあれ、それを責めたところでどうなることでもないのでこれくらいにしておきますが、原発を抱え、巨大な需要を抱える首都圏へと電力を供給する、そんな東京電力に、我々は期待するしかないのです。くれぐれも、宜しく頼みます!
posted by とく@千葉県民 at 11:22| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ・ご挨拶・ご案内など
|

|