Twingoな日々

2008年11月29日

【'08 京都紅葉の旅 その5】嵐山・常寂光寺

嵐山・常寂光寺

二日目。
嵐山に来ました。土曜日ということもあり、びっくりするくらいの人混みに圧倒されつつ、小倉山の中腹にある名刹、常寂光寺へ。
嵐山・常寂光寺


嵐山・常寂光寺


重要文化財に指定されている檜皮葺きの多宝塔は江戸時代のもの。ただし桃山時代の華麗な様式を模しているのだとか。
嵐山・常寂光寺 檜皮葺きの多宝塔(重要文化財)


とにかく、言葉にできません。素晴らしい!
今回の旅の中でも1位に値します。

◎常寂光寺
■住所:京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
■電話番号:075-861-0435
■拝観時間:
 AM 9:00?PM 5:00 ( PM 4:30受付終了)
■拝観料:400円

嵐山・常寂光寺



■参考:「常寂光寺」オフィシャルサイト

京都・嵐山 渡月橋


そして嵐山といえば渡月橋。もうどうしょうもないくらいの人出だけど、やっぱりこの風景は見ておかないとね。

平安の貴族たちが船遊びをした大堰(おおい)川。全山アカマツが茂る中にヤマザクラやカエデなんかが混然一体と。
そうね、今度は船から優雅に観てみたいもんだね。


「京都嵐山保勝会」ホームページ

嵐山 大堰(おおい)川(保津川)の渓谷
posted by とく@千葉県民 at 22:45| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | ぶらり途中下車の旅〜鉄道の旅〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月28日

【'08 京都紅葉の旅 その4】鞍馬・貴船神社と叡電・紅葉トンネル

鞍馬・叡山電鉄のデオ900型「きらら号」
大原・三千院のあとは叡山電車(叡電)に乗って鞍馬・貴船神社に向かいます。山の夕暮れは早く、すっかり日も傾き出しました。しかしそれも計算のうちなんです。


この叡電、単に移動用のアシというだけじゃありません。なんと電車から紅葉を楽しめるスポットがあるんです。

鞍馬・叡山電鉄 もみじのトンネル(市原〜二ノ瀬駅間)
特にオススメはライトアップがされる夜。電車もその区間はわざわざ徐行運転し、さらには車内の照明まで消してくれたりして、サービス満点、ムード満点なんです。これに合わせて乗車したというワケ。さすがに揺れる車内から撮るのは困難なので写真はイマイチですが、ま、雰囲気だけでも。


叡山電鉄 貴船口駅の紅葉
さて、貴船口駅からはバスに揺られ5分少々。
古風な旅館(夏場は川床で有名)が建ち並ぶ貴船川沿いの山あいの道を行くと、見えてくる灯籠の数々。石段を登った所に建つのが貴船神社です。
古くは平安時代から、京の水源の神として崇められていたというこの地。今でも水の神様として知られています。
一方で、和泉式部が夫の愛を取り戻すために願い、それが叶ったことから縁結びの神としての一面もあるそうな。水に浸すと浮かび上がってくるおみくじが有名みたいです。

鞍馬・貴船神社「貴船もみじ灯篭」
夜の神社は、普段に増しておごそかなムード。水の神様が歓迎してくれたようで?雨もしとしとと降り、これがまた風情を高めてくれたりして。


実はここにも重森三玲作の石庭があるらしいのだけど、それは次回、昼に訪れた時にでもゆっくり拝見させていただきましょう。



◎貴布禰総本宮 貴船神社
■住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 
■電話:075-741-2016
■拝観料:無料(参拝自由)
■定休日:なし
■開門時間
 1月1日〜1月3日・1月15日・2月3日 6:00〜20:00
 1月4日〜3月31日 6:00〜18:00
 4月1日〜12月14日 6:00〜20:00
 12月15日〜12月30日 6:00〜18:00
 12月31日 6:00〜終日
 七夕ライトアップ期間
 貴船もみじ灯篭開催期間 6:00〜21:00頃
 (※行事開催等により変更の場合もあり)

■参考:「貴布禰総本宮 貴船神社」ホームページ

「貴船もみじ灯篭」ホームページ

「叡山電鉄」ホームページ
posted by とく@千葉県民 at 09:14| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車の旅〜鉄道の旅〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月27日

【'08 京都紅葉の旅 その3】大原・三千院

【'08 京都紅葉の旅 その3】大原・三千院

前に来たのは果たしていつだったか。子供の頃の家族旅行、いやいや修学旅行だったか。
ともかく、実はオトナになってからは来たことがなかったのが洛北・大原。
市内に比べ紅葉のピークは当然ながら早く、先週たまたまお見かけした京都在住の方のブログにも『今がピーク』とあり。
果たしてどうなんだろ、と思いながら向かいました。


京都駅前で市バス・地下鉄と一部の京都バス(嵐山・大原へ行く路線が有効)が乗り放題となる二日券を手に入れ、いざ。市営地下鉄で終点国際会館駅。そこからバスに乗り換えます。この時期は臨時便含め20分に1本来るので便利ですね。

市街地からわずかな距離だというのに、叡電の終点付近からは一気に山あいの景色に変わります。20分くらいバスに揺られ、終点大原バス停。
ここから緩やかな登り坂のひなびた参道を抜け、いよいよ大原三千院に到着です。

この落ち着いた空気こそ、市内とはまた違った魅力。平日なので観光客で溢れかえってる、ってこともなく(それでも普段よりは混んでいるんだろうけど)、落ち着いて景色を楽しむことが出来ます。
地下鉄に乗っている間に来た通り雨のおかげで、落葉もしっとり濡れてイイカンジ。午後の傾いた日差しと相まって絶妙な雰囲気。なんだか歓迎されてるみたいで嬉しい。
大原・三千院 青苔と落葉のコントラスト

今年のJR東海のキャンペーンにも使われた往生極楽院。

大原・三千院 往生極楽院

うわっ。

溜め息の出るような景色です。
辺りは一面綺麗に青苔で覆われ、落葉とのコントラストが素晴らしい。確かに紅葉はピークを過ぎていたようですが、そもそもこの場の凛とした空気にヤラレマシタ。
★★★★★

大原・三千院 かわいい童地蔵


◎三千院
■住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
■電話:075-744-2531
■休館日:無休
■拝観時間:
 12月〜2月 8:30〜16:30(閉門16:30)
 3月〜11月 8:30〜17:00(閉門17:30)
■拝観料:
 一般:700円(団体30名以上600円)
 中学生:400円(団体30名以上300円)
 小学生:150円

■参考:「三千院」公式ホームページ

「大原観光保勝会」


三千院のあとは、近くの宝泉院まで足を延ばしました。

樹齢五百年を越える「近江富士」をかたどった天然記念物の五葉松を、室内から拝観出来るところ。建物の軒先や柱を額縁に見立てて眺める、いわゆる額縁庭園と呼ばれます。
残念ながら撮影禁止なので写真はなし。

拝観料でお抹茶、オリジナルのお菓子(若狭屋手作りの和菓子)も頂けるのもまた一興。
こちらもなかなかです。日本人のDNAがそうさせるのか、はたまたジジィになったからなのか、日本庭園ってつくづく良いなあ、なんて感じ入りました。20代の頃は、んなことちっとも思わなかったのになあ。うーむ不思議だ。

◎宝泉院
■拝観時間:午前9時〜午後5時
■拝観料(茶菓付)
大人 800円
中・高 700円
小 600円
(団体30名以上1割引)


■参考:「宝泉院.net 〜京都大原・額縁庭園のお寺〜」公式ホームページ
posted by とく@千葉県民 at 23:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | ぶらり途中下車の旅〜鉄道の旅〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月26日

【'08 京都紅葉の旅 その2】東山・東福寺

081121_0954~01.jpg

京都に訪れてまず行ってみたかったのは、京都紅葉人気No.1スポットの東山『東福寺』
京都五山の一つで、通天橋の下を三ノ橋川が流れてるのだけど、そこが見事な渓谷『洗玉澗(せんぎょくかん)』になっているんです。
で、紅葉時期のこの渓谷の眺めがすばらしい!と評判なワケ。

★★★★☆

【'08 京都紅葉の旅】東山・東福寺 通天橋の紅葉


写真では上手くトリミングしていますが(笑
旅行パンフレットやガイドブックの写真を見て期待値が高すぎたせいか、あるいは今年の紅葉は今ひとつなのか、谷のカエデもパンフレットほど全部真っ赤っ赤とはなってませんでした。だからといって一週間後にゆくと、きっと今まさに最盛期の紅葉などは散ってしまっていそう。難しいもんです。
まあ、こればっかりは自然相手だからしゃあないわな。
逆に、緑の葉とのコントラストもまた一興、ってハナシもある。
【'08 京都紅葉の旅】東山・東福寺 通天橋の紅葉


ちなみに、敷地内の方丈庭園も必見。あのレイアウトセンスは凄かった…。どちらかといえばこっちに★★★★★

【'08 京都紅葉の旅】東山・東福寺 方丈庭園


◎臨済宗大本山 東福寺
■住所:京都府京都市東山区本町15丁目778
■電話:075-561-0087
■拝観時間:午前9時〜午後4時
(※11月のみ午前8時30分〜午後4時30分)
■拝観料:
・通天橋・開山堂拝観料:400円(小中学生 300円)
・方丈八相庭園拝観料:400円(小中学生 300円)

■参考:「臨済宗大本山 東福寺」公式ホームページ

【'08 京都紅葉の旅】東山・東福寺 洗玉澗の紅葉
posted by とく@千葉県民 at 08:30| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車の旅〜鉄道の旅〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

【'08 京都紅葉の旅 その1】2日前、急遽予約を入れる

081121_0628~01.jpg

11月21日金曜日は、休日出勤の代わりとしてもともとお休みを取っていました。
ま、でもボーッといちにちのんびり出来ればいいかな、くらいに考えていたのですが。

そしたらその週の火曜日の夜、只今転職活動中の奥様からいきなり出てきたひとこと。

『そうだ、京都で紅葉見よう!』

えー!

まさに見頃の最盛期を迎え、ハイシーズン真っ只中の京都。
明らかに大混雑しそうなエリアにわざわざ行くなんて考えもしませんでした。しかも出発三日前(笑)。
とはいえ、やっぱり王道を試してみたい気持ちもむくむくと湧いてきて。
早速翌日の水曜日、職場近くのJR東海ツアーズに赴き、一泊二日のパックを申し込んじゃいました。取れるもんなんですねぇ〜(笑)。


京都市内泊も金曜日ならまだ空きがあったものの、古そうだし狭そうだしでやや割高感があったので、宿は大阪市内に。京橋のビジネスパーク内にある小綺麗なシティホテルを確保。
往復新幹線は便限定だったけど、行きの東京発6時台のぞみ、帰りの京都発19時台ひかりをそれぞれ確保出来ました(※乗車券は都区内〜大阪市内で購入し、京都駅途中下車扱いで利用)。
それでも通常新幹線で京都往復するよか安いんだから、お得ですな。


というわけで、二日前に急遽取ったチケットでゆく京都紅葉の旅、いざスタート〜。
新幹線車窓から見えた富士山
ラベル:京都
posted by とく@千葉県民 at 09:13| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車の旅〜鉄道の旅〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

ボジョレーヌーボー2008

081120_1855~01.jpg081120_2100~02.jpg

とあるフランス系企業が毎年取引関係者に呼びかけ、会議室の一角でやってる『ボジョレーヌーボーを愉しむ会』。

難しいこたぁワカリマセン。
ただまあ、日本人が初鰹喰ったり、ほおずき市いったり、初詣行ったり、紅葉愛でたりするのと一緒。季節を感じる縁起物ですな。

ってか、普段はお話しない方々と話せたりして、旨かった!楽しかった!
満足満足…

ごちそうさまでした。

2008年11月15日

【FFE in 幕張】幕張・カルフールがフランス車で埋め尽くされる!「“French-French”inカルフール幕張 」開催!

081115_1030~01.jpg
前回のエントリーでお知らせしたように、幕張のカルフールで『フレンチ・フレンチ・イースト(FFE)』が本日午前に開催されました。
いつもは交通の便が良い町田での開催だったからかなりの集まりだったけど、さて千葉だとどのくらい来るのかなあ。
…なんて話してたんだけど、いやいやなかなかの集客力はさすが『FFE』ブランド。地元ナンバーのみならず、関東全域から新旧様々なフランス車が来場していました。
スゴい!
「“French-French”inカルフール幕張 」新旧アルピーヌがカルフール屋上に出現!

続きを読む
posted by とく@千葉県民 at 15:05| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | トゥインゴ・ルノー(Twingo・Renault)系ミーティング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

【FFE in 幕張】11/15(土)は「“French-French”inカルフール幕張 」!

【FFE in 幕張】「“French-French”inカルフール幕張 」(写真は「第一回FFEの模様」)
(写真は「第一回FFEの模様」)
 来る11月15日(土)、千葉市美浜区のカルフール幕張にて、『“French-French”inカルフール幕張』というクルマイベントが開催されます!

■日時:
 2008年11月15日(土) 9:00am〜12:00pm
 (※午後は一般のお客様で混雑が予想されるため、午前中のみの開催)
■場所:
 カルフール幕張 屋上駐車場
 千葉県千葉市美浜区ひび野1−3 
■参加費:
無料(※別途駐車料金がかかります)
≪駐車料金:千円以上お買い上げで3時間無料≫
続きを読む
ラベル:French-French
posted by とく@千葉県民 at 08:45| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | クルマのハナシ 〜Renault以外〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

【ランチ】「ゴーヤーが食べたい!」銀座・沖縄料理 ちゃんぷるぅ家 その13/ゴーヤーチャンプルー定食

081104_1241~01.jpg
ゴーヤーチャンプルーが食べたくなり、久しぶりに銀座の『ちゃんぷるぅ家』。
ここは落ち着きますな。

ゴーヤーチャンプルー定食 800円

ごちそうさまでした。

◎沖縄料理 ちゃんぷるぅ家
■住所:東京都中央区銀座3-4-16 銀座サニービル地下1階
■電話:03-5524-2163
■営業時間:
 ・ランチ 11:30〜15:00
 ・ディナー
 月〜金 17:00〜24:00(L.O.23:00) 
 土・日・祝 15:00〜24:00(L.O.23:00)
■定休日:無休 

ぐるなび
続きを読む
posted by とく@千葉県民 at 09:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | OVER700円エスニック/カレー/焼肉系ランチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

【晩酌】浜松町・ちゃだまで薩摩料理を頂く!

081031_2050~01.jpg
金曜日のお話。
今日はヒナさんが『例によって』浜松町の劇団四季で観劇の日。
夜は晩飯を一緒に浜松町で頂くことにしました。
ってことで浜松町といえば『ちゃだま』!
薩摩料理の美味しいお店です。
ヒナさんの観劇友達と一緒に三人で『いただきます♪』

しかし今夜はクルマの運転をする用事があるので、残念ながらワタクシのみ『呑めず』…無念っ!

081031_2103~01.jpg

■今日食べたもの
酢もつ 650円(写真2)
カツオのタタキ 650円
スルメイカ肝炒め 680円
鶏タタキ レバー 630円
きびなご南蛮 460円
つけあげ 530円(写真3)
(自家製薩摩揚げ・中にサツマイモ入り)

081031_2144~01.jpg


串焼き
せせり 180円
ぼんじり 180円
ハツ 180円
しいたけ 160円

ししとうじゃこのペペロン 590円
焼きめし 700円
鹿児島らーめん 740円


きょうも満足満足…
ごちそうさまでした。

◎南薩摩料理・焼酎 ちゃだま 浜松町店
東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル B1F
03-3435-5470

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。